九州
球磨盆地 AC写真 くま川鉄道湯前駅に寄り道 人吉から鹿児島に向かうため熊本でんこらの見送りを受けたが、駅メモラーのはしくれとして、人吉まできて、ひびきの実家湯前駅に寄らずしてよいものか。なんならバーチャルサイクリングの目的は、城めぐりではなく…
熊本県といえば、熊本城・くまもん・阿蘇。 熊本城をシンボルとする熊本県の100名城・続100名城は4箇所。 鞠智城は古代山城、残りの3城は武士の時代の城だ。海側に南北に位置するので訪問難易度は低そう。
人吉城跡 AC写真 中世城郭の特色を残す人吉城 人吉城は、鎌倉から江戸まで長くこの地を治めた相良氏の居城。球磨川と胸川を外堀とする。 100名城に入っている理由は中世城郭の特色が残っているからですかね。 平成に入り建物の復元が進んでいたが、令和2年…
八代城は熊本城の支城として加藤氏が築城。江戸時代初期に球磨川河口に建てられた。南北朝時代の古麓城、安土桃山時代の麦島城とあわせて八代城跡群として国指定遺跡となっている。
天草諸島に寄り道。 三角港から上島までは天草五橋(パールライン)のドライブorクルーズで穏やかな内海と多島美が楽しめる。上島の前島はおしゃれな観光施設ができて賑わっているようだ。下島はキリシタン関連の観光スポットが点在する。
熊本県のバーチャルサイクリングは、熊本城のあと、これまで未訪問の天草諸島に寄り道することにする。 まずは天草の玄関口となる宇土半島の三角(みすみ)に向かう。三角西港は世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成している。
熊本城は築城の名手加藤清正が当時の土木の粋を集めて築城した名城。西南戦争で天守や本丸御殿が焼失したが、昭和35年天守が外観復元、平成20年には本丸御殿が復元された。熊本県のシンボルだが平成28年熊本地震で被災。修復工事中。
熊本県の城めぐりスタート。1城目は熊本城から菊池市の鞠智城を目指す。白村江の戦いで敗れた大和政権が防衛のために築いた古代山城で、その中ではもっとも南に位置する。八角形の鼓楼がシンボル。
熊本県といえば、熊本城・くまもん・阿蘇。 熊本城をシンボルとする熊本県の100名城・続100名城は4箇所。 鞠智城は古代山城、残りの3城は武士の時代の城だ。海側に南北に位置するので訪問難易度は低そう。
長崎県最後の城は島原半島の島原城。 石高に不釣り合いな広大な規模の城でキリシタン弾圧の拠点となったが、築城の際の百姓らに対する重税や賦役の負担が過大であり、キリシタン・百姓による島原一揆の原因となった。
対馬・金田城と対馬バーチャル観光から長崎空港に戻り、次はバーチャルサイクリングで島原半島の原城を目指す。原城は、歴史で習った島原・天草一揆の舞台となった城で数万人のキリシタン・農民が立てこもった。
バーチャルサイクリングで万関橋を渡って対馬の上島部分に足を伸ばす。 旅情を誘うスポットが次々に現れて現実訪問したくなる。 和多都美神社を経由して烏帽子岳展望台で多島美を堪能。
バーチャルとはいえせっかく対馬に初めてやってきたので、寄り道をする。 現在の対馬の中心地でもある厳原は対馬藩の城下町であり、藩政の中心だった金石城跡やお船江跡をめぐる。
対馬は玄界灘に浮かぶ国境の島であり韓国までわずか50㎞。 金田城は白村江の戦いに敗れた大和政権が唐の侵攻に備えて築いた山城。
福江島から長崎港に渡り、次は対馬に行くために長崎空港に向けてバーチャルサイクリングする。 道中、長崎ペンギン水族館と大村公園(玖島城跡)に立ち寄る。
エアロバイクとストリートビューナビで現在長崎県の100名城、続100名城をバーチャル攻略中。 平戸で5ヶ月も時間を使ったので、先を急ぎたいところだが、せっかく離島の福江島に渡ったので、福江島の見どころにちょっと寄り道することにする。
今回の目的地は長崎県五島列島の福江島にある福江城。 佐世保港から中通島に渡って中通島を縦断して福江島に渡るルートでバーチャルサイクリングする。
エアロバイクの故障でしばらくぶりになったが、バーチャルサイクリングで平戸城から佐世保港へ向かう。アップデートされたストリートビューナビアプリが便利。
長崎県最初の100名城は平戸城。よく見ると平戸城も平戸島にあり、現在は平戸大橋で陸続きだがかつては島の城だった。さすが日本一島の多い長崎県だ。
ゾンビランドサガと駅メモのコラボイベント対象地への寄り道も最後の1つ。伊万里のドライブイン鳥だ。アニメの中で人間のふりをしてアイドルをしているゾンビたちがドライブイン鳥のCMに出演するというガチのコラボ。面白かった。
長崎県の100名城、続100名城は5城。 朝鮮半島が近いことや国境の島があること、歴史的にも有名な島原の乱の地であることから、バラエティに富んだ5城が選ばれている。
次の目的地名護屋城 佐賀県最後の目的地は、名護屋城。 豊臣秀吉の朝鮮出兵である文禄・慶長の役に際して築かれた巨大な城である。 写真ではなかなか伝わらないのでYouTubeの動画を借りて貼っておく。 【城を、空から、攻める】名護屋城 4Kドローン空撮-nago…
ゾンビランドサガスポット・唐津で寄り道 昨年あったゾンビランドサガと駅メモのコラボイベント。唐津にもコラボイベント地があるので、佐賀市に続いてバーチャルラリーをする。 佐賀県全体で5つの駅、6つのスポットの合計11カ所がイベント対象となって…
今回の目的地 唐津城 エアロバイクのバーチャル城めぐりを始めて最初の天守閣のある城。 観光用の模擬天守だけど、それでも城は日本の町のシンボルだ。 3日に分けて漕ぐ計画にしたらついついサボってしまい実10日もかかってしまったw 今回の目的地 唐津城 …
ゾンビランドサガスポット・筑後川昇開橋に寄り道 令和2年秋に駅メモとゾンビランドサガのコラボスタンプラリーがあった。 このときは、通過したJR長崎線の佐賀駅・バルーンさが駅しか取れなかったので、エアロバイクとストリートビューナビでバーチャル…
佐賀城外堀 AC写真より 今日の目的地、佐賀城 吉野ヶ里遺跡の次は、佐賀城を目指す。 佐賀県庁は佐賀城跡にあるようであり、今も昔も佐賀の政治の中心地だ。 城ミニ[完成品]佐賀城 ケース付き ミニサイズ 日本100名城 日本の城 お城 ジオラマ 模型 プラモデ…
吉野ケ里遺跡 AC写真より 今回の目的地、吉野ケ里遺跡 吉野ケ里遺跡は城なのか? 弥生時代の遺跡といえば登呂遺跡と吉野ケ里遺跡だが、登呂遺跡は100名城にも続100名城にも入っていない。 違いは、登呂遺跡は水田と住居跡の遺跡であるのに対し、吉野ケ里遺跡…
佐賀バルーンフェスタ AC写真より 佐賀県の100名城・続100名城は5箇所 佐賀県の城も、100名城・続100名城合わせて5城選ばれている。 特徴は、新旧バラエティに富んで・・・ 吉野ヶ里遺跡? 城・・・なのか・・・? 佐賀県の100名城・続100名城は5箇所 佐賀県の100…
久留米城月見櫓跡 AC写真 今回の目的地、久留米城 エアロバイクとストリートビューナビで城めぐり。 再び福岡県に戻り、久留米城である。 大和朝廷時代の古代の城が3城続いたが、今回は馴染みのある戦国~江戸の城。 本丸には篠山神社と筑後を治めた有馬氏…
基山・基肄城 ドローン空撮【佐賀】 次の目的地基肄城(佐賀県) 太宰府天満宮から、久留米に向かう途中にある基山町の基肄城へ向かう。 福岡県と佐賀県の県境にあり、佐賀県の城になる。 すずしのは、「基肄城」を読めなかったが、「きいじょう」と読む。 …